top of page


今日の教室の様子
教室の中には、今日もそれぞれの「がんばる時間」が流れています。 シャーペンの音だけが響く静かな時間もあれば、笑い声がこぼれる瞬間もあります。 ただ静かに、でも前向きに、わからないところは質問できるような教室にしたいと願い、時間をかけてきました。...
threesmils871
2 日前読了時間: 1分


塾をはじめるとき思ったこと
前回はなぜ塾をはじめようと思ったか、を書きました。今回は始めるときに、どんな塾にしたいと思ったかを書きます。 前回のブログにも書きましたが、私は中学の時英語塾に通っていたので、英語が得意でした。当時は塾がそれほどなくて、通っていた英語塾くらいしかありませんでした。...
threesmils871
10月2日読了時間: 1分


どうして私は塾をはじめたか
今日はなぜ私が塾をはじめようと思ったのかを、アップします。 何十年も前のことになりますが・・・ 私は大学を卒業して、北陸銀行に勤めはじめました。しかし銀行の仕事は細かいことが多く、私には向いてないと入行して1年目で思い始めました。それでもそのうちに慣れるだろうと思っていま...
threesmils871
9月27日読了時間: 2分


世界陸上を見て思うこと
連日世界陸上を見ています。 村竹ラシッドが5位入賞にもかかわらず、 「何が足りなかったんだろう」と泣きながらインタビューに答えていたのを見て、思わずもらい泣きしました。 私には考えられないような努力をしていると思うのです。それでもまだ満足のいく結果じゃなかった。何が足りな...
threesmils871
9月19日読了時間: 1分


途中式は未来の自分へのタイムカプセル
先生から途中式を書きなさいと、言われたことはよくあると思います。 「答えさえ合っていればいい」と思うこともあると思います。でも途中式は未来の自分へのタイムカプセルなんです! 1、途中式は記録 途中式を書いておくと、あとで見返したときに...
threesmils871
9月11日読了時間: 1分


テストがよくなかった時の声のかけ方
テストが返ってきて、お子さんが 「思ったよりも低かった」 「がんばったのに…」と落ち込むお子さんの姿を見ることは、保護者の方にとっても心配な瞬間だと思います。 ただこのように思うように点数がとれなかったときこそ、お子さんが大きく成長するきっかけになります。...
threesmils871
9月7日読了時間: 1分


受験生3大やめとけ
夏休みが終わり、本格的に勉強に取り組む時期です。 受験生に絶対にやめてほしい3つをまとめました。 まず1つめは、スマホをダラダラさわるです。ちょっと休憩のつもりが気づいたら何十分もたっていたということは、大人にもあります。集中が切れる最大の原因なので、勉強中...
threesmils871
8月28日読了時間: 1分


文系理理系、どちらが有利?
高校1年生はもうすぐ文系に進むか、理系に進むか決めなければなりません。 文系理系どちらが有利かは一概には言えません。なぜなら進路、性格、興味によって変わるからです。 *理系を選んだ場合 ・大学入試で文系学部に変更できる場合がある...
threesmils871
8月23日読了時間: 1分


長所を伸ばす
塾で教えているときに、心がけていることが「生徒さんの良いところを見る」ということです。つい短所を直さなければと思ってしまいますが、まずは長所を伸ばした方が良いです。 計算が正確、おおきい声で音読をするなど、良いところをすかさずほめるようにしています。すると自分に自信が持て...
threesmils871
8月17日読了時間: 1分


英検を受けた方が良い理由
「いまや英検は大学入試で、早めに受けておける入試科目という側面があります」河合塾守屋佑真講師が、雑誌president onlineの記事で言っています。 多くの大学で英検を入試に利用しています。 例えば、日本大学では英検2級のCSEスコアを得点換算して当日の英語入試点...
threesmils871
8月7日読了時間: 1分


氷見にブルーインパルスが来る!
8月2日の氷見祭りにブルーインパルスが来ます! 氷見は人口4万の市ですが、その日は人であふれかえりそうです。 今小学生の子供達が大人になったときに、「空を見上げてブルーインパルス見たな~}と思い出してくれるでしょう。 子供の時に楽しかった思い出は、生涯残ると思います。若者...
threesmils871
7月31日読了時間: 1分


選挙が終わりました。
先日参議院選挙が終わりました。お子さんと選挙の話をしたご家庭が、多かったのではないでしょうか。自民党が大敗したというのは、日本にとっては歴史的なことだと思います。 小学生の高学年にもなれば、政治のことも少しずつわかってくると思います。...
threesmils871
7月23日読了時間: 1分


勝負の夏です
受験生にとっては勝負の夏が来ました! 中3にとっても、高3にとっても大事な夏です。少子化で高校大学共に何十年前と比べると入りやすいのは、確かです。 それでも人気校に合格するには、一生懸命に勉強しなくなりません。 例えば富山県西部の人気校である、高岡南高校は倍率が高いです...
threesmils871
7月12日読了時間: 1分


大学受験と高校受験は全く違う
高校入試は少子化の影響で、ほとんどの生徒さんは合格します。一部の人気校を除く。 大学入試はほとんどの生徒さんは、第一志望校に合格できません。 大学入試はそれぞれの大学によって、受験科目、問題が違うことです。例えば金沢大学の経済学類は、2次試験は、国語英語数学です。富山大学...
threesmils871
7月3日読了時間: 1分


文房具はどんなものがいい?
生徒さん達の文房具を見ていると、今の時代様々なものが売られているのが、わかります。ぬいぐるみのような筆箱や、凝ったデザインの消しゴム。欲しくなる気持ちは分かります。でも実際に使ってみると、使いづらいです。 筆箱は開け口が大きくて、中身が見え、すぐに取り出せるものが1番です。...
threesmils871
6月26日読了時間: 1分


中3の実力テストって何?
7月のはじめに、中3実力テスト1回目があります。これは志望校を決める大事なテストです。各教科40点満点で、富山県立高校入試と同じ配点です。これから2月末まで8回あります。例えば5教科合計110点取れていれば、氷見高校普通科大丈夫と判断できるテストです。...
threesmils871
6月20日読了時間: 1分


やってみたいが大事!
4月から、理科の講座を開いています。理科は身の回りのことを理解するのに、とても役に立ちます。今中3の授業でしていることは、電池の仕組みです。なぜ電池が長時間使えるのか、理解できます。 電気回路を学べば、家電製品の正しい使い方がよくわかります。酸化がなぜ起こるのか、なぜ四季...
threesmils871
6月12日読了時間: 1分


ほめられて子供は伸びます
写真は小さい頃の私と父です。私の父はもう亡くなってしまいましたが、ほめ上手だったと思います。ほめて猿のように木に登らされました。習字の稽古も、父親にほめられたいから、やっていたと思います。 子供にとって親は、絶対的な存在です。子供が小さければ小さいほど、親の存在は大きいです...
threesmils871
6月6日読了時間: 1分


なぜ勉強しなくてはならないのか
ときどき中学生に、 何で勉強せんならんの? と聞かれます。 1人ひとり答えは違うと思いますが、私は可能性を広げるために、何歳でも勉強は必要だと思います。 今まで存在すら知らなかったことを を知ったり、できなかったことができるようになったり。...
threesmils871
5月21日読了時間: 1分


中学英語でまずしてほしいこと
小学英語から中学英語になりまずしてほしいことは音読です。 昨日中2生が、「枕草子、暗記しなくちゃ」と言っていました。中間テストに向け、暗記の必要があるそうです。そして数字授業の終わりに、全員で音読大会が始まりました。暗記には、音読が一番です。口耳目を使い、脳が活性化します。...
threesmils871
5月15日読了時間: 1分
bottom of page