top of page
検索

和顔愛語で作る子供が伸びる家庭

  • threesmils871
  • 3 時間前
  • 読了時間: 2分

 こんにちは!

今日は、私が日々の指導の中でとても大切にしている言葉

【和顔愛語】をテーマにお話します。


これは、"笑顔で優しい言葉で人に接すること"という意味の仏教用語です。


 中学生は、学習内容が難しくなるだけじゃなく、心も大きく揺れ動く時期。

周りの大人や表情にとても敏感です。


家庭での「和顔愛語」は、勉強への自信につながる

 

例えば、テストでうまくいかなかった日に

「どうしてこんな点なの?」

と言われると、子どもは心を閉じてしまいがちです。

 

でも、同じ日に

「がんばったね。どこでつまずいたのか、一緒に見てみようか」

と声をかけられると、子どもの気持ちはスッと軽くなります。

 

怒られたくてミスをする子なんて、ひとりもいません。

自分を理解しようと寄り添ってくれる人がいるだけで、

「もう一回やってみよう」

という前向きな心が生まれます。


■ 塾でも家庭でも、子どもの“心が開く瞬間”は同じ

 

塾でも同じです。

生徒さんの顔がカチッと固くなる瞬間、

「わからないことを言ったら怒られる」

そんな不安がある時です。

 

逆に、笑顔で迎え、できたところをしっかり認め、

失敗しても落ち着いて対話すると、

表情がふっとゆるんで、吸い込むように理解が進みます。

 

勉強ができるようになる一番の原動力は、

“安心できる空気”です。


■ 「和顔愛語」は、忙しい時こそ大人の力が試される

 

もちろん、親も先生も人間です。

忙しい日、疲れた日、思うように時間が取れない日もあります。

 

そんな時こそ、

・怒鳴る前に深呼吸を一回

・一言でも笑顔で「おかえり」「今日どうだった?」

こんな小さな積み重ねが、子どもの心を支えてくれます。


■ 最後に

 

「和顔愛語」は、特別なことではありません。

毎日の声かけが、子どもの未来の背中をそっと押してくれます。

 

中学生の時期は、親子でぶつかることも多いですが、

笑顔とやさしい言葉があるだけで、

家は“子どもが戻りたくなる場所”になります。

 

お子さんが安心して挑戦できる環境を、作っていきたいと思います。

ree

 
 
 

コメント


澤井塾

tel  090-1319-5987

©2023 澤井塾。Wix.com で作成されました。

bottom of page